こんばんは 坂口です
水槽を立ち上げてから1週間ほどたちましたのでブログを書きます
①を見ていない方はそちらからご覧ください!
マーフィード水槽60センチの設置の続きです
水槽が自宅に到着したら設置したい場所に運びます
仕事の後なのでこの時点で22時くらい笑
置きたい場所の後ろにはコンセントの差し込み部分があったため、
壁から10センチほど話して設置しました
週終わりということもあり、わたくしこの時点でかなり疲れております(笑)
ご飯も食べておりません!!!
さて照明はハイドラ26を付けるつもりなので
神畑さんのアーチスライドBSを購入!
そしてクーラーを設置します
水を通すので外れないようにしっかりととめます
スキマーを入れて配管作業へ
各パーツをつけていきます
水が落ちてくる三重管とのつなぎ目は、水が落ちる部分なので
しっかり付けるのがポイントです!
他の配管接続部分も慎重に!
マーフィード配管に関してはこちらをチェック!
マーフィード&生麦コラボ水槽はこちら☆
そして
ライブサンドはパウダーを13キロ用意
3センチくらいになりますが、キャビネットでほぼ隠れます
海水を作ります
今回はコストを抑えたかったのでレッドシーの人工海水レッドシーソルトを使用!
ここはほぼキッチンなので水汲みは楽でした(^ ^)
濾過層です
メインポンプは音が小さめのものを選んでもらいました
スキマーはレッドシーのバブルラッシュを使用
コンパクトで水量と泡の調節が2箇所付いているのでこちらにしました!
スキマーが汚れを取ってくれるのが楽しみですね!
落ち着くまではマメにチェックしなきゃですね!
レッドシーさん頼みますよ(^ ^)!!
濾過層まで水が入っていることを確認!
人工海水を投入!!!
まぜまぜ〜
お店と違って塩がたれないように、細心の注意がいりますね!!
そこが一番大変でした!!!
そして
照明を付けました
照明だけはかなりこだわりました
お店のミドリイシ水槽でも使用しているハイドラが格好良かったからですd( ̄  ̄)!!
スマホやタブレットにアプリを取って
リモコンとして操作できます
そして照明の調節が細かく設定できることと、以前のハイドラに比べパワーアップしております
ハイドラ26はこちら
そしてライブロック10キロを配置
サンゴが置けるように組みました
そして電源をオンにして、水が上手く回っていることを確認したらバクテリアを投入!
レッドシーのバイオダイジェスト
こちらは1本ずつガラスアンプルに入っているため、使用量に迷わず使えます
1本あたり、1トンまでの水量に対応しているそうです
使われないバクテリアはスキマーへ吸収されるため、小さな水槽から大きな水槽まで1本で使用できるとのこと
なんだかスゴイ!!!
お店では1本売りもしていますので、水替えの後などにも是非ご利用ください♪
照明をオン〜!!
わぁーーー( ´ ▽ ` )ノ
雰囲気でますね( ^ω^ )
これでとりあえず1週間ほど待ちましょう!
早く生体を入れたいですね!!!
レイアウトが後ろすぎたかな;;;
この日は夜までかかったため、直す気力なし笑
コードが見えてるのもきになる!!!!
ハイドラ26はコンパクトでスッキリ見せてくれる形も好きです!
45センチ〜60センチの水槽に向いています
安くはないですが、迷っている方にはオススメです!かなり綺麗ですし、光量もありますよ♪
調節できる幅が広いです
60センチ以上はハイドラ52がおすすめです
水もちゃんと回っているようです!
早く生体を入れたいっ!!!!
楽しみですね( ´ ▽ ` )ノ
クーラーは後日収納します
いい感じ〜ですね!!!
超散らかっていますね!
隣のラックにはウーパールーパーとオカヤドカリが住んでいます♪( ´θ`)ノ
坂口の水槽設置ブログは初回版はこの辺で♪
次回は生体を入れたいですね!!!
大きめのクマノミとイソギンチャクもいいなあ〜
でも夢はハゼ水槽。。。。
ゴールデンナゲットマロンちゃんもいいし、プラチナオセラリスちゃんもいいな。
レオパードシャープノーズパファも可愛い。。。
ミドリイシ担当としてミドリイシは飼わなければ!という義務感のようなものはあります(笑)
入れたい生体が多すぎて困りますね!!!笑!!!
お客様の悩む気持ちがわかってきました!!!
よーし、では次回をお楽しみに♪♪
失礼します( ´ ▽ ` )ノ