今日は、45㎝の水槽のそうじをしました。
スタートは、18時です。



まずは、水槽の海水をバケツに入れてサンゴを移します。
この時の注意は、サンゴを少し振りながら、ちじませるようにします。
ライブロックも水槽から出してのそうじです。



まずは、コケとりです。スポンジ、スクレーパーでガラス面をきれいにします。
そのあとは、ホースで底に沈んだゴミをすいとります。
結構汚い海水が取れます。
この時の注意は、なるべく底をかきまぜないで、ゴミを吸い取ることです。多少の砂も一緒に吸って大丈夫です。
魚が入っていても静かに取り除ければ良いと思います。



 
  
 
ついでにポンプ、オーバーフローパイプもきれいにします。
ちょっと工夫するとパイプが楽にきれいになります。
マット等を輪ゴムでしっかり細いパイプにつけて磨いてみてはいかがですか?
 
  
 
いよいよ海水をたします。
今回は、当店おすすめの、深層水とミネラル水を使用いたします。
濁っているのがミネラル水です。
比重を考慮してそそぎます。
深層水は、比重1.026前後あります。少し濃いです。
ミネラル水は、水なので薄める為に使います。普段水槽の蒸発があるときにも、使用すると良いと思います。
次は電源を入れてレイアウトになります。
一番楽しいところですね?
今日は、どんな感じがいいかな!
まだミネラル水の濁りがとれないですが、まってはいられません。
どんどんいきます。



この濁りは気にしなくて大丈夫です。
少しみにくいですが、サンゴたちもいれてみます。

 
 
これで終了です。終わったのは、19時すぎ
約1時間のそうじでした。
翌日の水槽状態は・・・
海水 ピカピカになりました。































