こんばんは、川崎です。
さて、10月も多くの水槽のご注文をいただいておりますが
先日も水槽の設置に伺わせていただきましたのでご紹介します!
今回伺わせていただきましたお客様は以前当店でバイトをしていた女の子のお父さん!
5年くらい前にお店に来られていた方はもしかしたらご存じかもしれないメイちゃんのお父さんになります。
そんなメイパパから水槽の設置依頼をいただきましたので伺わせていただきました!

まずは設置させていただいてからまだ1年も経っていないこちらのマーフィード120×60×60の撤去作業からスタートします。
こちらは当店で使用していた中古のオーバーフロー水槽になります。

魚メインの水槽という事でサンゴはほとんど入っていませんが
魚とサンゴを取り出し、ライブロックや砂も取り出していきます。

生体やサンゴは白石くんと久保原くんがパッキングします。

また現在使用しているろ材を次の水槽でも使用するため
ろ材も生体同様にパッキングします。
ろ材にはバクテリアがたっぷりついているため逆に言うと生体よりも慎重に扱います。

水槽を空にしたら水槽を運びだします。

置いて一年も経っていない事もあり
床も壁も綺麗な状態でした。
長年使用していると床が傷んでいることがありますので
現在水槽を置いている方はこまめなお手入れをお願いします。

水槽の撤去が終了したら新居へ移動し
新しい水槽を搬入
なんと今回設置させていただく水槽は今までと同じ
マーフィード1200×600×600のホワイトになります!
REEFERの425もしくは525とも悩みましたが飼育している生体が魚という事で
ろ材スペースが大量に確保出来るマーフィードの水槽になりました!

今回水槽設置作業に伺わせていただいたのは
社長の息子で水槽設置の要 祥多くん
水槽メンテナンス係長 白石くん
白石くんと瓜二つ 久保原くん
そして私川崎の4人で伺わせていただきました。

設置作業は今回白石くんと祥多くんが行います。
私と久保原くんはサポートします。

機材類は基本的には今までの水槽で使用していたものを使用します。


白石くんメインで配管作業を進めますが水槽設置の要である祥多くんも
配管作業を手伝います。
この二人はかなりの数の水槽設置をしているため配管も様々なパターンを考えます。
今回は新たにご購入いただいたバリオス8と今まで使用していたRioのポンプの2つを使用して配管をします。
そして配管作業中に水もほとんど張り終わり後は砂を敷き、レイアウトをするだけ。。。
というところでお客様から嬉しい差し入れが、、、

なんとお昼ご飯をデリバリーしていただいたらしく、、、ありがとうございます!

牛肉自慢のお弁当屋さんという事で焼肉弁当と牛カツサンドをいただきました。

お客様と一緒にお昼をいただきました。
ありがとうございました!

そしてご飯を頂いた後はライブサンドを敷き、ライブロックをレイアウトしていきます。

岩のレイアウトが終われば作業終了
最後はお客様に説明をさせていただきますが
今回の場合は機材類は今まで使用していたものをほぼそのまま使用していますので
ほとんど説明もなく終了しました。

今回の水槽はマーフィード1200×600×600になります。

今回レイアウトは川崎が担当
魚水槽という事でサンゴ水槽とはちょっと違うダイナミックなレイアウトにしました。

生体も気持ちよさそうに泳いでいます。

機材類は今までのものを使用という事で
スキマーはORCAスキマー

クーラーは静穏性に優れたZCを取り付けております。

魚水槽という事で水流ポンプは大きな水流を作る4Kをセレクトしています。

照明も今までの物を使用
魚水槽であれば十分な光量です。

という事でいかがでしたでしょうか。
今回はマーフィードの1200×600×600の水槽設置となりました。
当店では水槽設置はもちろん、生体の引っ越しや水槽自体の引っ越し等も承っております。
現在オーバーフロー水槽をご検討中の方は是非一度当店へご相談ください。
以上!近日REEFER525の配達作業もありますので
そちらも完了しましたらご紹介させていただきます。
では失礼します。




















