こんばんは、川崎です。
さて、2月も残すところわずかですが今月も多くの水槽設置の依頼をいただいております。
今回は先日伺わせていただきました水槽設置作業をご紹介いたします。

今回設置させていただいたのはREEFER XL300になります。

XLシリーズの場合は搬入後水平にするために足の調節をします。

調整が終われば濾過槽を入れて配管作業に移ります。

今回も私川崎と祥多くんの2人で伺わせていただきました。

配管が終われば水を張ります。

今回はお客様のご希望で当店オリジナルの海洋深層水を使用。
300Lもあるため一度タンクに移してからポンプで水槽に入れていきます。

海水を張り終わったらライブサンドを敷きます
今回は人気のパウダーをご用意させていただきました。

ライブロックはお客様がお持ちのものをしようさせていただき
簡単にレイアウトをさせていただきました。

設置が終わりましたらお客様に水槽のご説明をさせていただきます。


今までもオーバーフローをご使用していたお客様
REEFERシリーズは初めてなので仕組みなどしっかりとご説明させていただきました。

では設置させていただいた水槽をご覧下さい。




キャビネット内はスッキリとまとまりました。

プロテインスキマーは今や定番のSK400をセレクト
パワーはもちろん静穏性も高くイチオシスキマーです。

ろ材にはBio-Sphereをセレクト
脱窒まで行ってくれる優れもののろ材です、
魚はもちろんサンゴ飼育を目指す方には特にオススメのろ材です。


クーラーはゼンスイのZC1000をセレクト
かなり余裕を持ったクーラーセレクト
これなら真夏でもしっかりと水温を維持してくれるかと思います。

殺菌灯はターボツイストZをセレクト

コントローラー類もしっかりとまとまっております。

水流ポンプは今まで使用してたMJシリーズをセレクト

照明は以前ご購入いただいたグラッシーコアリーフを使用
操作が非常にしやすく、サンゴの色揚げにもオススメなLEDになります。

そして今回伺わせていただきましたお客様は庭でメダカの飼育も楽しんでいました

既に泳ぎも良く越冬明けだったようです。

海水魚はもちろんメダカのお世話も丁寧にやられており
今回設置させていただいた水槽の将来が非常に楽しみですね♪

今回設置させていただきましたお客様は
わざわざ千葉県から当店に足をお運びいただき、水槽の設置を任せていただきました。
千葉県のほうにはあまり海水魚ショップが無い様で遠いところわざわざご依頼いただきありがとうございました!
今後はサンゴも魚も飼育するとの事で今後が非常に楽しみですね。
以上!2月は残すところわずかですが水槽の設置予定もありますので
作業が完了いたしましたらまたご紹介させていただきます。
現在オーバーフロー水槽をご検討中のお客様は是非生麦海水魚センターへご相談くださいませ♪
では失礼します。




















