こんにちは!久保原です。
さて、今年も早くも10月に入り、クーラーよりもヒーターが作動することが多くなってくる時期ですが
皆様、水槽の調子はいかがでしょうか?
真夏の時のような猛暑もなく、まだ厳しい寒さもない今の季節は水槽のメンテナンスをするのにもいいタイミングですね。
今回は少し前にメンテナンスのご依頼があり、伺わせていただいたのでご紹介いたします!
ご依頼いただいたのはREEFER170になります。
水槽を立ち上げてから数年経っているがライブロック、ライブサンドを1度も交換したことがないとのことで
今回はそちらの交換も兼ねて大掃除していきます!
清掃前はこんな感じ。
ガラス面やいたるところに頑固なコケがはびこっています。
ライブロックを取り出してみると…
固めのコケがびっしり!
このタイプの苔は除去しづらく、食べてくれる生態もあまりいないのでなかなか厄介。
無理に取ろうとしてブラッシングしたり、ちぎったりすると種子が分散してさらに増えてしまったり、
沈殿物が巻き上げられて水質が悪くなったり、生体が病気になってしまうことも…
そういったリスクや完全除去のしにくさを考えると
オーバーホールをして岩ごと交換してしまうのが一番確実でリスクの少ない方法かと思います。
コケだらけの岩を取り出した後はライブサンドもすべて取り出していきます。
数年間使い込まれたライブサンドは取り出してみるとこの通り。
沈殿物でかなり汚れていることが見てわかります。
このように汚れがたまってしまうといくら水換えをしても硝酸塩が落ちなくなり
魚やサンゴが調子を崩しやすくなってしまうので定期的に交換することをオススメします!
水槽がきれいになったらお次はろ過槽!
汚れが一番たまる場所ですので念入りに掃除していきます。
ろ過槽本体はもちろん、機材や配管、ろ材もすべて取り出ししっかり清掃!
掃除した後は御覧の通りピッカピカ♪
ここまできれいになればしばらくは安心ですね♪
今まで使っていたスキマーは使用年数が経ちパワーが弱まってきたとのことで
今回、新しくコーンスキマーを導入!
REEFER170のサンプでも余裕で入るほどスリムなサイズ感です。
しかも、これだけコンパクトな見た目ながらパワーはなかなかのもの!
DCポンプでパワー調整もできるので扱いやすく、価格もかなりお手頃なので
初心者の方にもオススメのスキマーです。
新しく入れ替える海水はみなさんお馴染みの海洋深層水を使用します。
天然の栄養素やミネラル分を多く含む深層水は今回のように大量の水換えの際にもピッタリ!
底砂は当店オリジナルの熟成ライブサンドを使用。
扱いやすい粗目をセレクトしています。
最後にお客様のほうでご用意いただいたライブロックを入れたら作業終了!
生体にはなるべく負担のかからないようにパッキングをして
半日以上空回しを行ってから水合わせをして入れていただくようにしました。
砂や岩はこまめにメンテナンスしていてもコケが生えて見栄えが悪くなったり、
餌やふんなどで汚れて硝酸塩や毒素がたまっていってしまいますので定期的な交換が必要です。
ただし、そういったものを交換する際は基本的にほぼすべての飼育水も同時に取り替える必要があり
個人で作業するにはかなり大変かと思います。
そんな時は是非当店にご相談ください!
今回のように水槽全体の大掃除から水槽のみまたはろ過槽のみの掃除、
大掃除のついでに水槽を移動したい、生体を移したいなどなど
どんなご依頼でもご対応いたしますのでお気軽にお問い合わせくださいませ♪
以上!
失礼します。